あなたのチームは良好な関係を築いていますか?
「ハラスメント予防ワークショップ」を体験された企業の方々からこんな声が届いています。
ワークショップ参加者の声

社内でもパワハラ教育をやっていますが、基本的には一方通行の講義ばかりですので、ワークショップ形式のセミナーはすごく良いと思いました。

発見の連続です。問題になるのか?ならないのか?‥
判断に迷うグレーゾーンについても他者の意見を聴くことで考え方が柔軟になり、伝え方の学びにもなりました。

私たちの会社にあった、私たちらしい行動計画を作ることができたので、取り組むべきことが具体的になって、これなら全社に広がるなと思いました。

ワークショップで得られる成果
- 人間関係の質が向上し、その結果ハラスメントが起こらない組織風土を醸成することができる。(予防)
- 管理職・職場リーダーの人間関係構築力、人財育成力がアップし、従業員が組織に対する自発的な貢献意欲、会社・組織への信頼度が向上する。
- 自己理解が深まり、これまでとは違った枠組みで、多面的に物事を見ることができるようになる。
ハラスメント防止ワークショップ説明会の流れ
- ハラスメントの内容
- グレーゾーンの事例
- パワハラが予防できない3つの要因
- パワハラが引き起こす損失
- パワハラ予防のポイント など