★サスティナブルのメニュー
社内の取り組みをSDGsの17ゴールに紐づけるだけで止まっていて、実際に行動を起こしていなければ「SDGsウォッシュ(SDGsをやっている風で実際にはやっていない)」とみなされてしまうことがあります。SDGsへの取り組み方や実践へのサポートメニューをご用意しました。

サスティナブルアカデミーでは、それぞれの企業様の特徴に沿った
SDGsの取り組み方をご案内しております。
SDGsの取り組み方についてのお困りごと
お悩み事をお聴かせてください
SDGs導入の伴走支援に関して
お気軽にお問合せください。

SDGs導入でお悩みの経営者や担当者の皆様に向けて
▶︎SDGsメリットセミナー






SDGs導入への不安感や疑問など心のモヤっとがスッキリした。」とSDGs担当者様から好評をいただいております。SDGsを取り入れた企業に起こった実例話を紹介しながら、SDGsを経営に導入するメリットをお話しします。
SDGsの世界観や、やる目的を理解してから行動を起こしてゆきたいと思っている方へ
▶︎SDGs学習ゲーム「Get The Point」




テレビや新聞でよく目にされる『サスティナブル』とか『持続可能』という言葉。言葉は聞いたことあるけれど、それらの言葉の意味が実はよくわからない、、、という声が多いのも事実です。まずは和気あいあいからスタートするSDGsを体験できます。
SDGs実践への一体感を組織内で引き出したい経営者の皆様へ
▶︎2030SDGs




社長一人だけで立ち向かうのではなく、社員さん一人ひとりのやる気を引き出し、SDGs推進への意思統一ができた!という感想が多い、SDGs系ゲームの王道コンテンツです。
SDGsに関してとりあえず何から始めたらいいのか?悩んでいる方へ
▶︎The SDGsアクションカードゲーム「クロス」




SDGsを会社の事業で落とし込むためのヒントが短時間で見つかった!と喜びの声が集まっています。
SDGsに限らず、新規事業を考える際にも、アイデア出しに役立ったと好評です。
「社内で自分の考えを話すのが苦手」
という方へ
▶︎LEGOブロックワークショップ




言葉で言い表しにくい想いが、ブロックを組み立てることで簡単に伝わります。 この研修をきっかけにスタッフのコミュニケーションが活性化し、業務の連携がスムーズにいくようになったため、無断欠勤やケアレスミスが減ったとの感想を多くいただいております。
SDGs導入でお悩みの経営者や担当者の皆様にむけて
▶︎組織内SDGsアンバサダー育成講座






SDGs導入のやり方、そして導入してからも継続し続ける仕掛けを先導してゆく社内アンバサダーを育成することで、着実なSDGs推進ができます。

「自分の特性や能力を改めて知れた!」と社員の皆様や経営者の皆様まで、ご好評をいただいています。
▶︎私のトリセツワークショップ



自分にはこんな一面があったのか?こんな得意があったのか?と新たな発見にワクワクしながらお仕事へのモチベーションがアップした!という声が多く寄せられています。
社員さんの強み・弱みを知りたい
上司の方
自分の得意と苦手を知りたい
社員の皆様へ
▶︎持ち味発見ワークショップ




あなたの資質をご自分がよく理解することで仕事の生産性がダントツに変わると言われています。
自分の資質・部下の資質を活かして有意義にお仕事しませんか?まずは自分の持ち味、チームの方々の持ち味をお互いに知ることからスタートしましょう。
管理職や上司の方へ
▶︎モチベーション向上ワークショップ

あなたの一言で部下をやる気が左右されます!
モチベーションが上がる言葉かけや、効果的な仕事の割り振りの仕方を知りたい
管理職や上司の方におすすめです。



実は性格やタイプによって、効果的な言葉かけや対応があるのを知っていますか?
部下を適材適所に配置して、結果の出る職場にするためのヒントが詰まったセミナーです。
言葉でほめることに抵抗を感じている上司の方へ
▶︎承認力向上研修

社員のモチベーションがアップし仕事の生産性がよくなる
効果的な声かけの方法がわかります!



大切な人財を認め、モチベーションを引き出しましょう。
上司の方へ
▶︎誰でもできる1on1トレーニング

あなたの1 on 1は尋問になっていませんか?
言葉のドッチボールから言葉のキャッチボールへ



言葉のキャッチボールをするはずが、ドッチボールになっていた!!
なんてことがないように、部下の気持ちを汲みとり、効果的な業務指導ができる
1on1ができるノウハウを身に付けませんか。
部下との関係性をよくしたい方へ
▶︎人財活用術トレーニング

部下が何を考えているのかわからない。
どうすれば 部下のやる気を引き出せるのか知りたい‥
そんな 上司の皆様のお悩みを解決します


部下の多様性に応じた的確なアドバイスや配置ができる上司になるために、効果的な言葉の掛け方やタイミングがわかるようになります。活用術を学んだ後も継続的にトレーニングしてゆくことで、部下との信頼関係向上に役立った!!との声も多くいただいています。
