「やらなきゃよかったSDGs」にならないために。

2018年より約3年間で800の企業や団体のSDGs導入のお手伝いをさせて頂いた
嶋田とサスティナブルアカデミーが「SDGs推進宣言請負人」プロジェクトを始めました。

未来に向かって何をするのか、何故やるのか。
覚悟ある宣言をしませんか?

SDGs導入のメリット

オンライン

STEP
1

SDGsとは

ゲーム

STEP
2

インサイドアウト

LEGOブロック

STEP
3

今の取り組みと今後の取り組み

持ち味リソースクロス

STEP
4

SDGs推進宣言

3~6か月
パートナーシップ by サスティナブルアカデミー

六方良し

  • 売(中期経営計画)
  • 買(CS)
  • 作(ikigai、関係の質)
  • 世(地域課題)
  • 地(脱炭素)
  • 未(バックキャスト)

6つのP

  • 価値観の変容
  • 存在意義
  • 世界を予測
  • 熱い情熱
  • 誠実さ
  • 協力しあう
STEP
5

サスティナブル経営

新入社員が①~④SDGs研修

STEP
6

オプション/社内SDGsアンバサダー育成

  • SDGs知識・ファシリテーション力
  • Get The Point
  • SDGsボードゲーム
  • 持ち味カード
  • LEGOブロック

こんなことありませんか?

SDGs宣言」を出した。
今、会社で行っている事業をSDGsの17ゴールや169のターゲットに結びつけて、メディアリリースしたところで動きが止まっている。

17ゴールや169ターゲットに結びつけただけ。だと発展的ではありません。企業の取り組みによってSDGsの課題解決に貢献することにはならず、今までと何も変わらないので、今の世界(温暖化や格差)が繰り返されます。

何からやれば良いのかわからない。
SDGsは果てしないし、範囲が広いのでどこまでやれば良いのかわからなくなる。

目指す所や終了点が無くてSDGs疲れしてしまっています。

「SDGsウォッシュ」と感づかれ始めた。
社内の若手社員の方々から「うちの会社がやっていることは、ウォッシュだよね」という話がちょこちょこ出てくるようになった。

ホームページを見るとバレてしまいます。自社の取り組みを17ゴールと169ターゲットに結びつけているだけで、実践を推進していなかれば「ウォッシュ」と叩かれてしまうこともあります。

SDGs推進コンサルタントがお手伝い

2018年より約3年間で800の企業や団体のSDGs導入のお手伝いをさせて頂いた、嶋田とサスティナブルアカデミーのSDGs推進コンサルタントであるメンバーが、SDGsの4つの段階をステップアップしながら、伴走させていただき3ヶ月から6ヶ月かけて、SDGs推進宣言作成のサポートやSDGs推進のお手伝いさせていただいております。

PAGE TOP